新暦9月5日(旧暦7月19日 巳)
いつも真心のお力添えありがとうございます
本日、日々の祈りの際に伝えられました言葉をお伝えさせていただきます。
力の限り生きる事
命の灯火光る事
時に流されようとも
目指す場所見つからず
彷徨うとも
まずは
人の子己を磨け
磨きは光り
魂磨く
それは子の魂
子の次の魂
きらりと光る
目印となる
本日の言葉ですが、今、生きている者達が、まず、善き未来を見失わず歩み、また、作る。それは、自らの御霊を磨く、内側を磨くということでもある。磨いた結果、それは、自らに対してだけではなく、次の繋がる命達の道しるべともなる。私達の善き行動が、次の未来を生きる命達の道標になり、支えになり、さらにより良い未来を創る土台になるという事を伝えられているのではないかと感じております。
日々の中、様々な事がおこります。周りの環境も自分自身の心にも。ただ、それでも、希望を失わず歩むことによって、その結果は、少しずつ変わってくのではないでしょうか。
皆様はどのようにお感じになられましたでしょうか。
私の解釈は、一つの参考として受け止めていただけますと幸いでございます。
本日も、関東周辺、特に千葉方面を祈り続けております。
夫に伝えられてきます啓示は、留まることなく、常にきております。
本日も、やり取りが長く、疲れておりました。
岬にての祈りは、大地から、海から、そして空からと様々な情報が寄せられてくるようです。
本日の言葉にもありましたように、日々の中にあっても希望を失うことなく、一つ一つを大切に生きる事が、伝えてくる存在達の希望にもなり、私達の希望にもなります。
様々な情報が飛び交う中ですが、戦争へと進むことがないように。争いは何も生みません。そして、伝えてくる存在も、争いは望んでいません。
この星の大切さと共存の大切さを常に伝えられていることを、私たちは忘れてはいけないと伝えられ続けております。
明日は、午後、夫から中継にて皆様へとお伝えしたいと考えております。どうか、皆様の真心のお力添えをどうぞ、よろしくお願いいたします。
比嘉良丸
比嘉りか
****お知らせ****
ご案内>第6回「食の和のつどい」
今回は講師に齋藤かおる先生を御招きして、Universal Diet(ユニバーサル・ダイエット)」料理をご指導いただきます。Universal Diet料理 とは、完全に野菜・果物・穀物等 植物由来の材料 を使った料理で、コンセプトは、あらゆる文化圏のだれでもが食べられるというものです。地球と体の環境に良いだけでなく世界の平和に貢献し、エネルギーや資源の無駄使いも抑えることが出来るそうです。また、現在、心配されている放射能の内部被爆を最も抑え、地球と子どもたちの未来のために最も相応しい食事の仕方との事です。
齋藤先生は芸術家として、世界的な活動をされながら、「料理は愛のアート」という信条でUniversal Diet料理を広められています。齋藤先生がる主催されている「Art of Shanrti」のフェイスブックのページをひらいていいただきますと、その料理の美しさ(美味しさ)や※1UDCC(国際共通食協力センター)の活動をサポートされている様子がわかりますので、ぜひ、ご確認ください。
http://www.facebook.com/ArtOfShanti
今回も「食の和」というパブリック講習として、特別な価格での参加費での開催を齋藤先生にお願いしています。この機会にぜひ、Universal Diet料理をご体験ください。
※1UDCC(国際共通食協力センター)
国内外の良質の植物原料食品の選定、食べ方、育て方、のそれらの普及販売協力活動。平和的未来社会を目指す全ての人々や子どもたちの為の教育支援活動。家族の健康や環境保全意識を促す為の食にまつわる知識普及活動。各プロジェクトで得た利益を、貧困地域の安定的平和的経済発展的改善に役立てる活動。その他、緊急時における各該当地域への国際共通食の援助活動。
* *
日 時: 9月8日(土)11:00~14:00
場 所: 駒込地域文化創造館
東京都豊島区駒込2-2-2
http://www.toshima-mirai.jp/center/e_komagome/
アクセス: JR 山手線 駒込駅徒歩2分
持ち物: エプロン 三角巾
講習会費: 1500円
お申し込み&お問い合わせ先: げんき畑 担当:山下

講師☆斉藤かおる先生のプロフィール☆*
*東京生まれ。東京造形大彫刻科卒。** 2009年より**vegan**
*築地のマグロ問屋の長女として生まれる。病気をきっかけに**vegetarian**になる。 ***
*NGO UDCC**ソーシャルワークでインド・ネパールにおいてアートプログラムをおこなう傍ら、持続可能な未来のコンセプトを伝える**Universal
diet**料理を広めている。***
*信条: 料理は愛のアート。 趣味: インドの**GITA** 詠唱。 絵画詩など創作活動。***
*Universal Diet Cooperation Center (**国際共通食協力センター**): founder/president **・
**Project shanti kids **主宰
いつも真心のお力添えありがとうございます
本日、日々の祈りの際に伝えられました言葉をお伝えさせていただきます。
力の限り生きる事
命の灯火光る事
時に流されようとも
目指す場所見つからず
彷徨うとも
まずは
人の子己を磨け
磨きは光り
魂磨く
それは子の魂
子の次の魂
きらりと光る
目印となる
本日の言葉ですが、今、生きている者達が、まず、善き未来を見失わず歩み、また、作る。それは、自らの御霊を磨く、内側を磨くということでもある。磨いた結果、それは、自らに対してだけではなく、次の繋がる命達の道しるべともなる。私達の善き行動が、次の未来を生きる命達の道標になり、支えになり、さらにより良い未来を創る土台になるという事を伝えられているのではないかと感じております。
日々の中、様々な事がおこります。周りの環境も自分自身の心にも。ただ、それでも、希望を失わず歩むことによって、その結果は、少しずつ変わってくのではないでしょうか。
皆様はどのようにお感じになられましたでしょうか。
私の解釈は、一つの参考として受け止めていただけますと幸いでございます。
本日も、関東周辺、特に千葉方面を祈り続けております。
夫に伝えられてきます啓示は、留まることなく、常にきております。
本日も、やり取りが長く、疲れておりました。
岬にての祈りは、大地から、海から、そして空からと様々な情報が寄せられてくるようです。
本日の言葉にもありましたように、日々の中にあっても希望を失うことなく、一つ一つを大切に生きる事が、伝えてくる存在達の希望にもなり、私達の希望にもなります。
様々な情報が飛び交う中ですが、戦争へと進むことがないように。争いは何も生みません。そして、伝えてくる存在も、争いは望んでいません。
この星の大切さと共存の大切さを常に伝えられていることを、私たちは忘れてはいけないと伝えられ続けております。
明日は、午後、夫から中継にて皆様へとお伝えしたいと考えております。どうか、皆様の真心のお力添えをどうぞ、よろしくお願いいたします。
比嘉良丸
比嘉りか
****お知らせ****
ご案内>第6回「食の和のつどい」
今回は講師に齋藤かおる先生を御招きして、Universal Diet(ユニバーサル・ダイエット)」料理をご指導いただきます。Universal Diet料理 とは、完全に野菜・果物・穀物等 植物由来の材料 を使った料理で、コンセプトは、あらゆる文化圏のだれでもが食べられるというものです。地球と体の環境に良いだけでなく世界の平和に貢献し、エネルギーや資源の無駄使いも抑えることが出来るそうです。また、現在、心配されている放射能の内部被爆を最も抑え、地球と子どもたちの未来のために最も相応しい食事の仕方との事です。
齋藤先生は芸術家として、世界的な活動をされながら、「料理は愛のアート」という信条でUniversal Diet料理を広められています。齋藤先生がる主催されている「Art of Shanrti」のフェイスブックのページをひらいていいただきますと、その料理の美しさ(美味しさ)や※1UDCC(国際共通食協力センター)の活動をサポートされている様子がわかりますので、ぜひ、ご確認ください。
http://www.facebook.com/ArtOfShanti
今回も「食の和」というパブリック講習として、特別な価格での参加費での開催を齋藤先生にお願いしています。この機会にぜひ、Universal Diet料理をご体験ください。
※1UDCC(国際共通食協力センター)
国内外の良質の植物原料食品の選定、食べ方、育て方、のそれらの普及販売協力活動。平和的未来社会を目指す全ての人々や子どもたちの為の教育支援活動。家族の健康や環境保全意識を促す為の食にまつわる知識普及活動。各プロジェクトで得た利益を、貧困地域の安定的平和的経済発展的改善に役立てる活動。その他、緊急時における各該当地域への国際共通食の援助活動。
* *
日 時: 9月8日(土)11:00~14:00
場 所: 駒込地域文化創造館
東京都豊島区駒込2-2-2
http://www.toshima-mirai.jp/center/e_komagome/
アクセス: JR 山手線 駒込駅徒歩2分
持ち物: エプロン 三角巾
講習会費: 1500円
お申し込み&お問い合わせ先: げんき畑 担当:山下

講師☆斉藤かおる先生のプロフィール☆*
*東京生まれ。東京造形大彫刻科卒。** 2009年より**vegan**
*築地のマグロ問屋の長女として生まれる。病気をきっかけに**vegetarian**になる。 ***
*NGO UDCC**ソーシャルワークでインド・ネパールにおいてアートプログラムをおこなう傍ら、持続可能な未来のコンセプトを伝える**Universal
diet**料理を広めている。***
*信条: 料理は愛のアート。 趣味: インドの**GITA** 詠唱。 絵画詩など創作活動。***
*Universal Diet Cooperation Center (**国際共通食協力センター**): founder/president **・
**Project shanti kids **主宰