前島平和祈念巡礼 満月の祈り8月20日21日(1泊2日) [ お知らせ ]
場所:沖縄県慶良間諸島の前島(無人島)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=26.12.32.031&el=127.26.54.400&la=1&fi=1&prem=0&
pref=%b2%ad%c6%ec&skey=%c1%b0%c5%e7&sc=7
【主旨】
今年は太平洋戦争終結から60年、沖縄では6月23日(むすび祭りの翌々日)
60年目の慰霊の日が行われました。
もうすぐヒロシマ・ナガサキの日、そして終戦の日が巡ってきます。
60年と言えば、人間で言えば還暦、また新しいサイクルに入る時期です。
この時を迎え、「終戦の日」が本当に「終戦」の日となるよう、皆さんで
平和を祈りたいと思います。
今回の巡礼の舞台は、沖縄は慶良間(けらま)諸島の中にある前島。
沖縄の地上戦前夜、慶良間諸島の沖合に米軍の太平洋艦隊が現われたとき、
慶良間の島々では悲惨な状況にありました。
「集団自決」。
人口の少ない小さな島では、軍国化、皇民化教育が徹底され、敵の辱めを
受ける前に自決することが正しいことだと強制されました。
実際に座間味(ざまみ)、渡嘉敷(とかしき)などの島では多くの島民が
自ら、あるいは近親の者の手によって命を絶ちました。
そんな中で、前島の住民だけが、小学生が一人、米軍の艦砲射撃を受けて
亡くなったほかは全員生き残ったのです。
彼らは、後に「ヌチスクイガマ」(命を救う洞窟)と呼ばれたガマに籠り、
敵の艦砲射撃を逃れ、ガマの中に一つだけある鍾乳石から垂れる、
ほんの少しずつの水滴を一升瓶に集めて、それを皆で大事にまわしながら
飢えと乾きを耐え忍んだそうです。
このヌチスクイガマに入り、お祈りをします。
戦争の悲惨さ、愚かさ。その対極にある命の尊さ。
そして、教育の、真実を伝えて行く事の重要性を
皆さんと分かち合いたいと思います。
終戦の日を過ぎて最初の満月に、亡くなられた御霊の鎮魂を。
と同時に未来のヴィジョンをこの手につかみ、実現していく為ともに祈りましょう!
●但し今回の巡礼はコーディネーターの比嘉良丸さん喪中につき参加することができません。
「私は行けませんが、行ける方で行っていただきたいです。」
との事ですので、予めご了承の上、参加いただけますと幸いです。
皆で祈りを合わせましょう。
●人数が10人に満たない場合は日帰りになることもあります。
【定員】
20名(チャーター船の都合上)
【集合】
8月20日(土) AM6:00頃那覇ヨットハーバー出発
AM9:00前島着予定
【解散】
8月21日(日) 夕方頃那覇ヨットハーバー
【参加費】
お一人様 15,000円 那覇=前島間船チャーター費、食費を含みます。
【宿泊】
野宿です。ブルーシートを敷いて寝ます。
少なくともご自身分のタオルケットはご持参ください。
寝袋だと暑いかもしれないとのことです。
【その他の宿泊】
※20日の集合時間が早いので沖縄県外からご参加の方は
19日、21日の宿泊をご自身で手配いただく必要がございます。
比嘉さん宅は喪中につき宿泊できません。
中川さんのマザーシップ事務所(那覇市国際通り沿い)で雑魚寝ですが、
1500円というお値段で宿泊できるそうです。
詳しくは中川さんまでお問い合わせください。
お問い合わせ:沖縄の方:井上gariさん garikun@agate.plala.or.jp
本土の方:中川角司さん info@mothership2012.org
【お申し込み】
井上gariさん garikun@agate.plala.or.jp
参加者氏名・連絡先(できれば携帯)・メールアドレス・住所
を記入の上、8月15日までメールにてご連絡の上同日までに
下記口座に参加費をお振り込みください。
郵便振替:10550-16947621
井上 聖
【その他】
もし日帰りになった場合も参加費の減額はございません。(ほとんどが船のチャーター費の為)
予めご了承ください。
最終更新日 2005年07月30日 13時10分11秒
Ads by Google
楽天でネットショップ出店 www.rakuten.co.jp/ec/
売れるネットショップ運営のコツ!楽天市場の成功ノウハウをご案内
8月20日21日(1泊2日) [ お知らせ ]
場所:沖縄県慶良間諸島の前島(無人島)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=26.12.32.031&el=127.26.54.400&la=1&fi=1&prem=0&
pref=%b2%ad%c6%ec&skey=%c1%b0%c5%e7&sc=7
【主旨】
今年は太平洋戦争終結から60年、沖縄では6月23日(むすび祭りの翌々日)
60年目の慰霊の日が行われました。
もうすぐヒロシマ・ナガサキの日、そして終戦の日が巡ってきます。
60年と言えば、人間で言えば還暦、また新しいサイクルに入る時期です。
この時を迎え、「終戦の日」が本当に「終戦」の日となるよう、皆さんで
平和を祈りたいと思います。
今回の巡礼の舞台は、沖縄は慶良間(けらま)諸島の中にある前島。
沖縄の地上戦前夜、慶良間諸島の沖合に米軍の太平洋艦隊が現われたとき、
慶良間の島々では悲惨な状況にありました。
「集団自決」。
人口の少ない小さな島では、軍国化、皇民化教育が徹底され、敵の辱めを
受ける前に自決することが正しいことだと強制されました。
実際に座間味(ざまみ)、渡嘉敷(とかしき)などの島では多くの島民が
自ら、あるいは近親の者の手によって命を絶ちました。
そんな中で、前島の住民だけが、小学生が一人、米軍の艦砲射撃を受けて
亡くなったほかは全員生き残ったのです。
彼らは、後に「ヌチスクイガマ」(命を救う洞窟)と呼ばれたガマに籠り、
敵の艦砲射撃を逃れ、ガマの中に一つだけある鍾乳石から垂れる、
ほんの少しずつの水滴を一升瓶に集めて、それを皆で大事にまわしながら
飢えと乾きを耐え忍んだそうです。
このヌチスクイガマに入り、お祈りをします。
戦争の悲惨さ、愚かさ。その対極にある命の尊さ。
そして、教育の、真実を伝えて行く事の重要性を
皆さんと分かち合いたいと思います。
終戦の日を過ぎて最初の満月に、亡くなられた御霊の鎮魂を。
と同時に未来のヴィジョンをこの手につかみ、実現していく為ともに祈りましょう!
最終更新日 2005年07月30日 13時10分11秒
場所:沖縄県慶良間諸島の前島(無人島)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=26.12.32.031&el=127.26.54.400&la=1&fi=1&prem=0&
pref=%b2%ad%c6%ec&skey=%c1%b0%c5%e7&sc=7
【主旨】
今年は太平洋戦争終結から60年、沖縄では6月23日(むすび祭りの翌々日)
60年目の慰霊の日が行われました。
もうすぐヒロシマ・ナガサキの日、そして終戦の日が巡ってきます。
60年と言えば、人間で言えば還暦、また新しいサイクルに入る時期です。
この時を迎え、「終戦の日」が本当に「終戦」の日となるよう、皆さんで
平和を祈りたいと思います。
今回の巡礼の舞台は、沖縄は慶良間(けらま)諸島の中にある前島。
沖縄の地上戦前夜、慶良間諸島の沖合に米軍の太平洋艦隊が現われたとき、
慶良間の島々では悲惨な状況にありました。
「集団自決」。
人口の少ない小さな島では、軍国化、皇民化教育が徹底され、敵の辱めを
受ける前に自決することが正しいことだと強制されました。
実際に座間味(ざまみ)、渡嘉敷(とかしき)などの島では多くの島民が
自ら、あるいは近親の者の手によって命を絶ちました。
そんな中で、前島の住民だけが、小学生が一人、米軍の艦砲射撃を受けて
亡くなったほかは全員生き残ったのです。
彼らは、後に「ヌチスクイガマ」(命を救う洞窟)と呼ばれたガマに籠り、
敵の艦砲射撃を逃れ、ガマの中に一つだけある鍾乳石から垂れる、
ほんの少しずつの水滴を一升瓶に集めて、それを皆で大事にまわしながら
飢えと乾きを耐え忍んだそうです。
このヌチスクイガマに入り、お祈りをします。
戦争の悲惨さ、愚かさ。その対極にある命の尊さ。
そして、教育の、真実を伝えて行く事の重要性を
皆さんと分かち合いたいと思います。
終戦の日を過ぎて最初の満月に、亡くなられた御霊の鎮魂を。
と同時に未来のヴィジョンをこの手につかみ、実現していく為ともに祈りましょう!
●但し今回の巡礼はコーディネーターの比嘉良丸さん喪中につき参加することができません。
「私は行けませんが、行ける方で行っていただきたいです。」
との事ですので、予めご了承の上、参加いただけますと幸いです。
皆で祈りを合わせましょう。
●人数が10人に満たない場合は日帰りになることもあります。
【定員】
20名(チャーター船の都合上)
【集合】
8月20日(土) AM6:00頃那覇ヨットハーバー出発
AM9:00前島着予定
【解散】
8月21日(日) 夕方頃那覇ヨットハーバー
【参加費】
お一人様 15,000円 那覇=前島間船チャーター費、食費を含みます。
【宿泊】
野宿です。ブルーシートを敷いて寝ます。
少なくともご自身分のタオルケットはご持参ください。
寝袋だと暑いかもしれないとのことです。
【その他の宿泊】
※20日の集合時間が早いので沖縄県外からご参加の方は
19日、21日の宿泊をご自身で手配いただく必要がございます。
比嘉さん宅は喪中につき宿泊できません。
中川さんのマザーシップ事務所(那覇市国際通り沿い)で雑魚寝ですが、
1500円というお値段で宿泊できるそうです。
詳しくは中川さんまでお問い合わせください。
お問い合わせ:沖縄の方:井上gariさん garikun@agate.plala.or.jp
本土の方:中川角司さん info@mothership2012.org
【お申し込み】
井上gariさん garikun@agate.plala.or.jp
参加者氏名・連絡先(できれば携帯)・メールアドレス・住所
を記入の上、8月15日までメールにてご連絡の上同日までに
下記口座に参加費をお振り込みください。
郵便振替:10550-16947621
井上 聖
【その他】
もし日帰りになった場合も参加費の減額はございません。(ほとんどが船のチャーター費の為)
予めご了承ください。
最終更新日 2005年07月30日 13時10分11秒
Ads by Google
楽天でネットショップ出店 www.rakuten.co.jp/ec/
売れるネットショップ運営のコツ!楽天市場の成功ノウハウをご案内
8月20日21日(1泊2日) [ お知らせ ]
場所:沖縄県慶良間諸島の前島(無人島)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=26.12.32.031&el=127.26.54.400&la=1&fi=1&prem=0&
pref=%b2%ad%c6%ec&skey=%c1%b0%c5%e7&sc=7
【主旨】
今年は太平洋戦争終結から60年、沖縄では6月23日(むすび祭りの翌々日)
60年目の慰霊の日が行われました。
もうすぐヒロシマ・ナガサキの日、そして終戦の日が巡ってきます。
60年と言えば、人間で言えば還暦、また新しいサイクルに入る時期です。
この時を迎え、「終戦の日」が本当に「終戦」の日となるよう、皆さんで
平和を祈りたいと思います。
今回の巡礼の舞台は、沖縄は慶良間(けらま)諸島の中にある前島。
沖縄の地上戦前夜、慶良間諸島の沖合に米軍の太平洋艦隊が現われたとき、
慶良間の島々では悲惨な状況にありました。
「集団自決」。
人口の少ない小さな島では、軍国化、皇民化教育が徹底され、敵の辱めを
受ける前に自決することが正しいことだと強制されました。
実際に座間味(ざまみ)、渡嘉敷(とかしき)などの島では多くの島民が
自ら、あるいは近親の者の手によって命を絶ちました。
そんな中で、前島の住民だけが、小学生が一人、米軍の艦砲射撃を受けて
亡くなったほかは全員生き残ったのです。
彼らは、後に「ヌチスクイガマ」(命を救う洞窟)と呼ばれたガマに籠り、
敵の艦砲射撃を逃れ、ガマの中に一つだけある鍾乳石から垂れる、
ほんの少しずつの水滴を一升瓶に集めて、それを皆で大事にまわしながら
飢えと乾きを耐え忍んだそうです。
このヌチスクイガマに入り、お祈りをします。
戦争の悲惨さ、愚かさ。その対極にある命の尊さ。
そして、教育の、真実を伝えて行く事の重要性を
皆さんと分かち合いたいと思います。
終戦の日を過ぎて最初の満月に、亡くなられた御霊の鎮魂を。
と同時に未来のヴィジョンをこの手につかみ、実現していく為ともに祈りましょう!
最終更新日 2005年07月30日 13時10分11秒