新暦3月29日(旧暦2月27日 かのと 巳 仏滅)
*本日の行程
北海道に入った比嘉夫妻は本日は支笏湖、有珠山でのご神事を予定しております。
*動画配信
3月28日 埼玉・さきたま古墳_比嘉良丸

******
*地震情報
3月29日 10:36頃 バヌアツ M 4.9 震源深さ 208.17km
3月29日 3:43頃 ホンジュラス M 4.8 震源深さ 10.0km
3月29日 1:36頃 福島県沖 M 4.6 震度 3
3月29日 0:59頃 種子島近海 M 2.6 震度 1
3月28日 18:14頃 鳥取県中部 M 2.8 震度 1
3月28日 17:01頃 宮城県沖 M 3.7 震度 1
3月28日9:47頃 トンガ M 4.5 震源深さ 322.4km
3月28日5:51頃 エクアドル M 4.9 震源深さ 46.48km
3月28日5:17頃 エクアドル M 5.4 震源深さ 46.03km
3月28日 2:48頃 日高地方中部 M 4.2 震度 2
3月28日 2:47頃 沖縄本島近海 M 3.4 震度 1
3月28日 2:14頃 福島県沖 M 3.7 震度 2
3月28日1:34頃 インドネシア M 4.5 震源深さ 10.0km
******
*資料
■関東平野地下深部に特定された中央構造線 ※情報提供ありがとうございます。
産総研
中央構造線は西日本を縦断する長さ1000kmに達する断層で、西は九州から東は関東山地まで追跡される。中央構造線を境に形成環境が全く異なる古い基盤岩(花崗岩や変成岩)が接しているので「構造線」と呼ばれるが、長い地質時代を通じて何度も活動してきた日本で最も大きい断層である。このような大断層は基盤の弱線として存在しているため、地殻に力が加わると断層が再活動しやすい。実際、日本列島の活断層の多くは、すでに存在していた基盤の弱線(既存の断層)が再活動したものであると考えられており、中央構造線もとくに近畿から四国地方で右横ずれの活断層として動いている。
続きを読む
■支笏湖学のすすめ PDFです。
北海道のカルデラ比較がわかりやすく、支笏湖の水深や貯水量がダントツで多いことがわかります。
資料を見る
******
*ニュース
■陸自に「電子作戦隊」が発足 中ロ念頭「電子戦」に対応へ
FNNプライムオンライン 2022年3月28日 月曜 午後2:37配信
自衛隊に、通信やレーダーの妨害など電磁波に関する作戦「電子戦」に対応する新たな部隊が発足した。
陸上自衛隊は、東京都と埼玉県にまたがる朝霞駐屯地に、通信やレーダーなど、電磁波を扱う専門部隊の指揮や統制を担う「電子作戦隊」を新たに編成した。
「NEWS」と呼ばれるネットワーク電子戦システムを使用し、ほかの国の航空機や艦艇などが出す電磁波の情報収集を行うほか、有事の際には、相手のレーダーなどに強力な電波を送ることで、通信の妨害いわゆる「ジャミング」を行う。
続きを読む
■人の血中ではじめてマイクロプラスチックが発見
スプートニク 2022年3月26日, 08:30配信
オランダではじめて人間の血中からマイクロプラスチックが発見され、検査を受けた80%の人に異粒子が確認された。アムステルダム自由大学の研究者を引用しガーディアン紙が報じた。
続きを読む
*本日の行程
北海道に入った比嘉夫妻は本日は支笏湖、有珠山でのご神事を予定しております。
*動画配信
3月28日 埼玉・さきたま古墳_比嘉良丸

******
*地震情報
3月29日 10:36頃 バヌアツ M 4.9 震源深さ 208.17km
3月29日 3:43頃 ホンジュラス M 4.8 震源深さ 10.0km
3月29日 1:36頃 福島県沖 M 4.6 震度 3
3月29日 0:59頃 種子島近海 M 2.6 震度 1
3月28日 18:14頃 鳥取県中部 M 2.8 震度 1
3月28日 17:01頃 宮城県沖 M 3.7 震度 1
3月28日9:47頃 トンガ M 4.5 震源深さ 322.4km
3月28日5:51頃 エクアドル M 4.9 震源深さ 46.48km
3月28日5:17頃 エクアドル M 5.4 震源深さ 46.03km
3月28日 2:48頃 日高地方中部 M 4.2 震度 2
3月28日 2:47頃 沖縄本島近海 M 3.4 震度 1
3月28日 2:14頃 福島県沖 M 3.7 震度 2
3月28日1:34頃 インドネシア M 4.5 震源深さ 10.0km
******
*資料
■関東平野地下深部に特定された中央構造線 ※情報提供ありがとうございます。
産総研
中央構造線は西日本を縦断する長さ1000kmに達する断層で、西は九州から東は関東山地まで追跡される。中央構造線を境に形成環境が全く異なる古い基盤岩(花崗岩や変成岩)が接しているので「構造線」と呼ばれるが、長い地質時代を通じて何度も活動してきた日本で最も大きい断層である。このような大断層は基盤の弱線として存在しているため、地殻に力が加わると断層が再活動しやすい。実際、日本列島の活断層の多くは、すでに存在していた基盤の弱線(既存の断層)が再活動したものであると考えられており、中央構造線もとくに近畿から四国地方で右横ずれの活断層として動いている。
続きを読む
■支笏湖学のすすめ PDFです。
北海道のカルデラ比較がわかりやすく、支笏湖の水深や貯水量がダントツで多いことがわかります。
資料を見る
******
*ニュース
■陸自に「電子作戦隊」が発足 中ロ念頭「電子戦」に対応へ
FNNプライムオンライン 2022年3月28日 月曜 午後2:37配信
自衛隊に、通信やレーダーの妨害など電磁波に関する作戦「電子戦」に対応する新たな部隊が発足した。
陸上自衛隊は、東京都と埼玉県にまたがる朝霞駐屯地に、通信やレーダーなど、電磁波を扱う専門部隊の指揮や統制を担う「電子作戦隊」を新たに編成した。
「NEWS」と呼ばれるネットワーク電子戦システムを使用し、ほかの国の航空機や艦艇などが出す電磁波の情報収集を行うほか、有事の際には、相手のレーダーなどに強力な電波を送ることで、通信の妨害いわゆる「ジャミング」を行う。
続きを読む
■人の血中ではじめてマイクロプラスチックが発見
スプートニク 2022年3月26日, 08:30配信
オランダではじめて人間の血中からマイクロプラスチックが発見され、検査を受けた80%の人に異粒子が確認された。アムステルダム自由大学の研究者を引用しガーディアン紙が報じた。
続きを読む