新暦2月2日(旧暦12月21日 かのと 巳 友引)

【比嘉夫妻】
昨日1日は紀伊半島での儀式を行いました。

【地震情報】
国内の地震
1.2月1日 23時30分頃 徳島県北部 M4.0震源深さ10km最大震度 3
2.2月1日 20時41分頃 紀伊水道 M2.8震源深さ10km最大震度 2
3.2月1日 19時45分頃 和歌山県南部 M3.1震源深さ50km最大震度 1
4.2月1日 19時18分頃 長野県中部 M3.1震源深さ10km最大震度 1
5.2月1日 19時12分頃 紀伊水道 M2.5 震源深さ10km最大震度 1
6.2月1日 17時34分頃 福島県沖 M4.3 震源深さ30km最大震度 1
7.2月1日 17時15分頃 長野県南部 M2.5震源深さ10km最大震度 1
8.2月1日 16時17分頃 熊本県熊本地方 M3.9震源深さ10km最大震度 2
9.2月1日 3時42分頃 宗谷地方北部 M2.8震源深さ10km 最大震度1
10.2月1日 0時52分頃 硫黄島近海 M5.7震源深さ150km最大震度1
0201_1912.png 0201_1945.png 
0201_2330.png 0202_0301.png


海外の地震
1.2月1日17時35分頃 ギリシャ M 5.2震源深さ7.16km
2.2月1日4時05分頃 ガイアナ M 5.7震源深さ9.68km

【火山情報】2021年2月1日月曜日20:00現在
※現在活発に活動している火山
桜島(九州、日本)
キラウエア(ハワイ):火山の噴火は継続しており、中程度のレベルでは本質的に変化していません。 西部の割れ目は、成長しているハレマウマウ溶岩湖に溶岩を供給し続けています。
ポポカテペトル(中央メキシコ)
フエゴ(グアテマラ)
サンガイ(エクアドル)
サバンカヤ(ペルー)


【コロナ感染症】
データ更新 2月2日 午前0時56分
累計感染者数 391618(+1788)
累計死亡者 5832(+80)
(累計回復者数)338894(+5075)
(要入院・療養者数 46892(-3367)
0202covid19.png



※関連記事
*2/2(火) 1:21配信
中国で偽ワクチン 80人超逮捕 大量に製造販売
中国当局は、新型コロナウイルスの偽物のワクチンを大量に製造・販売していたグループを摘発した。
中国国営メディアによると、北京市と江蘇省などの警察当局は、新型コロナウイルスの偽物のワクチンを製造・販売していた疑いで80人以上を逮捕し、3,000回分以上の偽ワクチンを押収した。
続きを読む→https://news.yahoo.co.jp/articles/443a41b4f7241cd1659977bd56041a8ca6eae962


*2/2(火) 2:40配信
英、G7中最大の経済被害 コロナ禍で統計局
[ロンドン 1日 ロイター] - 英国立統計局(ONS)は1日、統計手法の差異を割り引いても、英国が主要7カ国(G7)中で新型コロナウイルスによる最も甚大な経済被害を被っていると表明した。
続きを読む→https://news.yahoo.co.jp/articles/54717e70932d4edb1bbf65ab14c89d13bb5ca5a9


*2/1(月) 20:01配信
感染者減少傾向も…重症や死亡“過去最多”
新型コロナウイルスの感染状況を分析する厚生労働省の専門家の会議は1月中旬以降、全国の感染者数は減少傾向としましたが、重症者や死亡者数は過去最多の水準となっていると分析しました。
続きを読む→https://news.yahoo.co.jp/articles/18ec660e354f6a674cba3d5a16041700cd3ea2da


*2/1(月) 19:06配信
また変異ウイルス 埼玉で30代と90代の女性が感染
変異ウイルスのクラスターで新たな感染者。
厚生労働省によると、新たにイギリスで流行している変異ウイルスに感染していたのは、埼玉県の90代と30代の女性2人。
2人は、埼玉県で発生した変異ウイルスによる職場クラスターの濃厚接触者。
これで、国内で確認された変異ウイルスの感染者は、あわせて66人になる。
続きを読む→https://news.yahoo.co.jp/articles/867d2b307f288f6552d4f0608c96cd642d34ce0e


*2/1(月) 15:28配信
南米ゴキブリを野外で確認、千葉 繁殖容易、害虫となる恐れ
南米原産のゴキブリ「アルゼンチンモリゴキブリ」が1日までに千葉県の野外で確認された。このゴキブリは、ペットとして飼われている爬虫類や魚の生き餌として大量に輸入されており、一部が野外に放されたとみられる。現時点で生態系への影響は不明だが、繁殖が容易なため在来種を駆逐したり、人間にとって新たな害虫となったりする恐れもある。
続きを読む→https://news.yahoo.co.jp/articles/13270de4b7a530b6f2e513f9378a8c4818766786