新暦1月12日(旧暦11月29日) かのえ 申 先負
【比嘉良丸氏現在の御神事の動画など】
画像をクリックすると動画サイトに移動します。

※放送中、4:34以降複数回地響きが聞こえてきます。
【地震情報】
国内の地震
1.1月11日 9時25分頃 宮古島北西沖 M4.9 震源深さ150km最大震度1
海外の地震
1.1月11日23時 2分頃 インド M 5.1 震源深さ10km
2.1月11日21時47分頃 ポルトガル M 5.4 震源深さ10km
3.1月11日16時19分頃 アラスカ M 5.1 震源深さ36.0km
4.1月11日13時45分頃 バレニー諸島M5.5 震源深さ10km
5.1月11日10時57分頃 インドネシア M 5.2 震源深さ13.98km
6.1月11日10時20分頃 インドネシア M 5.6震源深さ618.36km
7.1月11日 00時44分頃 東太平洋海嶺南方M5.3震源深さ10.9km
【火山情報】

資料:Volcano discovery
*現在活発に活動している火山
・シベルチ山(カムチャツカ)
・芙蓉山(中央千島列島)
・諏訪之瀬島(琉球諸島)
・ルアペフ(北島)
・キラウェア(ハワイ)
・ポポカテペトル山(中央メキシコ)
・サンガイ(エクアドル)
・サバンカヤ(ペルー)
【コロナ感染症】
※関連記事
*1/11(月) 17:09配信
英変異種、50カ国・地域に 強い感染力、日本で34人確認
英国で拡大し、強い感染力を持つとされる新型コロナウイルスの変異種が少なくとも50カ国・地域に広がったことが各国の調べで11日分かった。日本でも帰国者や濃厚接触者計34人に英国などの変異種感染を確認。空港検疫をすり抜けた例もあり、専門家は水際対策に限界があると警鐘を鳴らす。
続きを読む→https://news.yahoo.co.jp/articles/9f96fdee379657f332b11c964b9c6dca585b9071
*1/11(月) 21:08配信
空港検疫で13人陽性 米国・中国・ロシアなどから到着
厚生労働省は11日、米国や中国、ロシアなどから成田、羽田、関西の3空港に10~11日に到着した20~50代の男女13人について、空港検疫で新型コロナウイルスの感染が確認されたと発表した。うち1人に味覚障害などの症状があり、そのほかの12人に症状はないという。
続きを読む→https://news.yahoo.co.jp/articles/741171a07832e6d94440670be9f9458cd9ddd3e8
*1/11(月) 16:13配信
ミクロネシア、新型コロナ初確認 市中感染はなし
【AFP=時事】太平洋の島しょ国ミクロネシア連邦で11日、新型コロナウイルス感染者が初めて確認された。ミクロネシアは、新型コロナウイルス感染者が確認されていない数少ない国の一つだった。
デービッド・パニュエロ(David Panuelo)大統領は、人口約10万人の同国で感染が確認されたことは「憂慮すべき」だとしつつ、今回の感染者は国境で食い止められたと明らかにした。
続きを読む→https://news.yahoo.co.jp/articles/ea82f5bd9c1df4abe688f7e40507cc0014ab8c20
*1/11(月) 17:32配信
世界の新型コロナ感染者9000万人超え、ウイルス変異種で加速
[11日 ロイター] - ロイターの集計によると、世界の新型コロナウイルス感染者数が11日、9000万人を超えた。
英国と南アフリカで見つかったウイルスの変異種が世界中に急速に広がっている。感染ペースはここ数カ月で加速しており、過去48日に報告された感染者が全体の約3分の1を占める。
地域別では、初めて感染者数が先週2500万人に達した欧州が依然として最も深刻で、これに北米(2240万人)、南米(1630万人)と続く。
続きを読む→https://news.yahoo.co.jp/articles/8dc7678726b2370565535b91b32118c697a235c0
*1/11(月) 18:27配信
東京 月曜日で初の1000人台 未知の変異ウイルス 国内で確認
11日、東京の感染者は、月曜日として過去最多の1,219人となった。
一方、ブラジルから到着した男女4人から見つかった新たな変異ウイルスは、どれほど強い感染力を持っているのか。
国内で初めて確認されたのは、ブラジルから上陸したとみられる新たなタイプの変異ウイルス。
その危険な変異ウイルスに、4人が感染していたことが明らかになった。
続きを読む→https://news.yahoo.co.jp/articles/01d4d5aec332d56e6b97995d8c59f122643bf4a9
*1/11(月) 17:37配信
武漢でコロナ感染、約17万人か 中国研究チーム、公式統計の3倍
【北京共同】新型コロナ感染症が最初に確認された中国湖北省武漢市の感染者数が昨年5月までに16万8千人に上っていたとする推計結果を、武漢大などの研究チームが11日までに米科学誌に発表した。無症状の人を含んでいなかった公式統計より3倍以上多い。当局公表を大きく上回る規模の感染者がいた可能性を指摘している。
続きを読む→https://news.yahoo.co.jp/articles/2a7935158a73a307dc14088ac7b5b2ff8b1401a4
【皆様からお寄せいただきました情報】
日本医事新報社 NEWS 東京五輪に備え、エボラウイルスなど所持-感染研
国立感染症研究所は9月27日、エボラウイルスなど5種類のウイルスを外国より受け入れ、所持していることを報告した。
所持するに至ったウイルスは、南米出血熱ウイルス、ラッサウイルス、エボラウイルス、クリミア・コンゴ出血熱ウイルス、マールブルグウイルスの5種類。2020年東京五輪・パラリンピックに伴う病原体の持ち込みやバイオテロのリスクに備え、国内未流行の感染症の検査体制を強化することが目的だとしている。
続きを読む→https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=13161
東京都 C.S様
【比嘉良丸氏現在の御神事の動画など】
画像をクリックすると動画サイトに移動します。

※放送中、4:34以降複数回地響きが聞こえてきます。
【地震情報】
国内の地震
1.1月11日 9時25分頃 宮古島北西沖 M4.9 震源深さ150km最大震度1
海外の地震
1.1月11日23時 2分頃 インド M 5.1 震源深さ10km
2.1月11日21時47分頃 ポルトガル M 5.4 震源深さ10km
3.1月11日16時19分頃 アラスカ M 5.1 震源深さ36.0km
4.1月11日13時45分頃 バレニー諸島M5.5 震源深さ10km
5.1月11日10時57分頃 インドネシア M 5.2 震源深さ13.98km
6.1月11日10時20分頃 インドネシア M 5.6震源深さ618.36km
7.1月11日 00時44分頃 東太平洋海嶺南方M5.3震源深さ10.9km
【火山情報】

資料:Volcano discovery
*現在活発に活動している火山
・シベルチ山(カムチャツカ)
・芙蓉山(中央千島列島)
・諏訪之瀬島(琉球諸島)
・ルアペフ(北島)
・キラウェア(ハワイ)
・ポポカテペトル山(中央メキシコ)
・サンガイ(エクアドル)
・サバンカヤ(ペルー)
【コロナ感染症】
※関連記事
*1/11(月) 17:09配信
英変異種、50カ国・地域に 強い感染力、日本で34人確認
英国で拡大し、強い感染力を持つとされる新型コロナウイルスの変異種が少なくとも50カ国・地域に広がったことが各国の調べで11日分かった。日本でも帰国者や濃厚接触者計34人に英国などの変異種感染を確認。空港検疫をすり抜けた例もあり、専門家は水際対策に限界があると警鐘を鳴らす。
続きを読む→https://news.yahoo.co.jp/articles/9f96fdee379657f332b11c964b9c6dca585b9071
*1/11(月) 21:08配信
空港検疫で13人陽性 米国・中国・ロシアなどから到着
厚生労働省は11日、米国や中国、ロシアなどから成田、羽田、関西の3空港に10~11日に到着した20~50代の男女13人について、空港検疫で新型コロナウイルスの感染が確認されたと発表した。うち1人に味覚障害などの症状があり、そのほかの12人に症状はないという。
続きを読む→https://news.yahoo.co.jp/articles/741171a07832e6d94440670be9f9458cd9ddd3e8
*1/11(月) 16:13配信
ミクロネシア、新型コロナ初確認 市中感染はなし
【AFP=時事】太平洋の島しょ国ミクロネシア連邦で11日、新型コロナウイルス感染者が初めて確認された。ミクロネシアは、新型コロナウイルス感染者が確認されていない数少ない国の一つだった。
デービッド・パニュエロ(David Panuelo)大統領は、人口約10万人の同国で感染が確認されたことは「憂慮すべき」だとしつつ、今回の感染者は国境で食い止められたと明らかにした。
続きを読む→https://news.yahoo.co.jp/articles/ea82f5bd9c1df4abe688f7e40507cc0014ab8c20
*1/11(月) 17:32配信
世界の新型コロナ感染者9000万人超え、ウイルス変異種で加速
[11日 ロイター] - ロイターの集計によると、世界の新型コロナウイルス感染者数が11日、9000万人を超えた。
英国と南アフリカで見つかったウイルスの変異種が世界中に急速に広がっている。感染ペースはここ数カ月で加速しており、過去48日に報告された感染者が全体の約3分の1を占める。
地域別では、初めて感染者数が先週2500万人に達した欧州が依然として最も深刻で、これに北米(2240万人)、南米(1630万人)と続く。
続きを読む→https://news.yahoo.co.jp/articles/8dc7678726b2370565535b91b32118c697a235c0
*1/11(月) 18:27配信
東京 月曜日で初の1000人台 未知の変異ウイルス 国内で確認
11日、東京の感染者は、月曜日として過去最多の1,219人となった。
一方、ブラジルから到着した男女4人から見つかった新たな変異ウイルスは、どれほど強い感染力を持っているのか。
国内で初めて確認されたのは、ブラジルから上陸したとみられる新たなタイプの変異ウイルス。
その危険な変異ウイルスに、4人が感染していたことが明らかになった。
続きを読む→https://news.yahoo.co.jp/articles/01d4d5aec332d56e6b97995d8c59f122643bf4a9
*1/11(月) 17:37配信
武漢でコロナ感染、約17万人か 中国研究チーム、公式統計の3倍
【北京共同】新型コロナ感染症が最初に確認された中国湖北省武漢市の感染者数が昨年5月までに16万8千人に上っていたとする推計結果を、武漢大などの研究チームが11日までに米科学誌に発表した。無症状の人を含んでいなかった公式統計より3倍以上多い。当局公表を大きく上回る規模の感染者がいた可能性を指摘している。
続きを読む→https://news.yahoo.co.jp/articles/2a7935158a73a307dc14088ac7b5b2ff8b1401a4
【皆様からお寄せいただきました情報】
日本医事新報社 NEWS 東京五輪に備え、エボラウイルスなど所持-感染研
国立感染症研究所は9月27日、エボラウイルスなど5種類のウイルスを外国より受け入れ、所持していることを報告した。
所持するに至ったウイルスは、南米出血熱ウイルス、ラッサウイルス、エボラウイルス、クリミア・コンゴ出血熱ウイルス、マールブルグウイルスの5種類。2020年東京五輪・パラリンピックに伴う病原体の持ち込みやバイオテロのリスクに備え、国内未流行の感染症の検査体制を強化することが目的だとしている。
続きを読む→https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=13161
東京都 C.S様