新暦4月16日(旧暦3月16日 つちのと 亥 赤口)

*配信動画
(4月15日_東海第二原発にて_現在の状況について_比嘉良丸)
tokaidaini_20220416074649014.jpg

*各地での祈りの際に伝えられた御言葉

*4月13日
(噴火湾)

ゆっくりと 確実に 大地の動きは続いている
動きが 大きな連鎖連動にならないように
奥深くでの 調整が続いている
だからといって 安心は禁物
気を付けて進め

+++

(苫小牧)

お椀の中の水が動きつづけるように
ここも動き続ける 水になる
すぐに何かが起きるわけではないが
動いた時には そのようになるという知らせでもある
高波 浸水 泥化に気を付け
防ぐべき 不要な災害は
意識と備えで 軽減出来てゆける

+++

(青森沖)

すぐに 物事が動き続ける事は無い
大地の動きも 一旦おさまってゆくが
動きのすべては 各地へと連携している
力抜きがおこなえる所で おこなわれ
出来る限りの働きを尽くしてゆく事になる

+++

(岩手沖)

様々に動きがあがってくる
北へ 南へと 散らばってゆく
平均的にその力の配分が出来るように
整えは 今も おこなわれている
少しずつであるが
大事にならぬようには 努め続けている

+++

(宮城沖)

少なくとも 今回はまだ 大きな動きは軽減できる
近くまた 大きな動きがあるであろうが
それもまた 力の抜き加減
変化は 少しずつおき続けてゆく

+++

(福島沖)

大きな連鎖連動は 伝わってこないであろう
しかし 南や北に至っては
そうではない
動きを強める事になる為
余り 大きくはなって欲しくはないが
力抜きの働きにならねば
折角の動きも 無駄になる
大地は揺らぎ 均衡を取るように 
整え続けてゆく

***

*4月15日
(東海第二原発)

自然の営み 動きは
人工物をも 貫き動かしてゆく
自然の動きの前には
人のつくった物事は
意味をなさない
改めて そのことを肝に銘じ
これから先々を どうしてゆくのか
改めて 見直してゆかねばならない

+++

(猪苗代湖)

噴火の予兆は見えている
知る事で 自らの身を護る事も出来る
なるようになると思っていては
その実 慌ててしまう事になるであろう
それだけ 想像と現実は
異なっているという事
全てを想定せよとは言わぬ
しかし ぼんやりとしている事だけは
避けておかねばなるまい

******

*本日の行程
昨日、太平洋側から日本海へ移動しながら柏崎千葉構造線と新発田小出構造線、そして日本海側に向けての小難・無難をお祈りした比嘉夫妻は本日新潟から日本海側を南下し、能登半島先端の禄剛崎を目指すと聞いております。
0415route_20220416073005103.png

******

*地震情報
4月16日 6:49頃 京都府南部 M 2.9 最大震度1
4月16日 5:35頃 石川県能登地方 M 3.0 最大震度1
4月16日 2:23頃 茨城県北部 M 3.2 最大震度1
4月16日 1:43頃 チリ     M 5.3 深さ65.76km
4月15日 23:22頃 パプアニューギニア M 4.8 深さ10.0km
4月15日 23:22頃 バヌアツ M 5.4 深さ10.0km
4月15日 20:58頃 ハワイ     M 4.64 深さ30.74km
4月15日 20:58頃 ハワイ     M 4.5 深さ35.3km
4月15日 20:27頃 インドネシア M 4.9 深さ66.16km
4月15日 15:54頃 パプアニューギニア M 5.1 深さ10.0km

4月15日 15:33頃 奄美大島北西沖 M 4.4 最大震度2
4月15日 14:49頃 チリ     M 4.9 深さ132.85km
4月15日 13:53頃 福島県浜通り M 4.0 最大震度1
4月15日 13:30頃 メキシコ M 4.74 深さ14.26km
4月15日 11:28頃 福島県沖 M 3.7 最大震度1
4月15日 10:34頃 イタリア M 4.5 深さ10.0km
4月15日 10:26頃 中国     M 5.5 深さ12.78km
4月15日 8:46頃 トンガ     M 4.6 深さ171.92km
4月15日 7:17頃 チリ     M 5.0 深さ48.59km

4月15日 3:25頃 福島県沖 M 4.3 最大震度3
4月15日 1:24頃 福島県沖 M 4.0 最大震度1
4月15日 0:49頃 ボリビア M 4.9 深さ262.9km

******

*ニュース
■世界ではプラ袋禁止が標準に/ドイツでは違反企業に罰金1300万円も
オルタナ 4/15(金) 12:15配信
プラスチック製レジ袋を禁止する国が増えている。ドイツでは今年1月から禁止し、違反者には最大10万 ユーロ(約1300万円)の罰金を科す。産油国のアブダビでも6月から禁止する。中国の主要都市でもレジ袋はすでに姿を消した。日本では、レジ袋有料化への反発がまだ根強いが、世界ではレジ袋禁止が「標準」になりつつある。
記事を読む

******

*資料
■新潟で震度6強 震源は「日本海東縁ひずみ集中帯」秋田沖の空白域にも注意
ウェザーニュース 2019/06/19 18:44 配信 
weathernews日本海側での過去地震 日本海側空白域
「この地域の地震が活発になったのが新潟地震(1964年、M7.5)からです。日本海中部地震(1983年、M7.7)、新潟県中越地震(2004年、M6.8)、新潟県中越沖地震(2007年、M6.7)と続いています。溜まったひずみが解放されるのが地震ですから、ひずみが溜まっていることは間違いないでしょう」
記事を読む