新暦3月24日(旧暦2月22日 ひのえ 子 大安)
11:30連絡が入りました。
空港から、先に伊良部港、下地、池間島、そして東平安名岬と儀式を行ってまいりました。本日来間島を行ってから沖縄に戻ります。昨日は雨が降りましたが、今日は晴れています。宮古島の東西南北の儀式を終えてから沖縄に戻ります。

*動画配信
3月23日 宮古島にて ※ご挨拶のみ
![0323miyako.png]()
******
*地震情報
3月24日 8:54頃 インドネシア M 4.9 震源深さ10.0km
3月24日 8:51頃 宮城県北部 M 4.0 震度3
3月24日 8:15頃 トンガ M 5.0 震源深さ10.0km
3月24日 8:06頃 宮城県沖 M 4.3 震度2
3月24日 7:53頃 沖縄本島北西沖 M 5.1 震度2
3月24日 6:57頃 バヌアツ M 5.9 震源深さ112.89km
3月24日 5:47頃 トンガ M 5.5 震源深さ10.0km
3月24日 4:40頃 ハイチ M 5.1 震源深さ10.0km
3月24日 3:45頃 アラスカ M 5.0 震源深さ141.0km
3月24日 3:11頃 沖縄本島北西沖 M 5.2 震度2
3月24日 1:29頃 インドネシア M 4.9 震源深さ119.69km
3月23日 21:02頃 フィリピン M 5.1 震源深さ10.0km
3月23日 20:11頃 福島県沖 M 4.3 震度3
3月23日 19:46頃 宮城県沖 M 4.0 震度1
3月23日 19:10頃 インドネシア M 5.2 震源深さ25.85km
3月23日 17:02頃 福島県沖 M 4.0 震度1
3月23日 13:37頃 沖縄本島北西沖 M 4.6 震度1
3月23日 13:35頃 沖縄本島北西沖 M 4.0 震度1
3月23日 13:09頃 福島県沖 M 4.6 震度3
3月23日 11:11頃 福島県沖 M 4.1 震度1
3月23日 10:55頃 台湾 M 4.5 震源深さ10.0km
3月23日 9:59頃 石川県能登地方 M 2.5 震度1
3月23日 9:23頃 石川県能登地方 M 4.3 震度4
3月23日 8:13頃 沖縄本島北西沖 M 3.4 震度1
3月23日 6:41頃 台湾 M 4.7 震源深さ15.65km
3月23日 6:29頃 アルゼンチン M 4.6 震源深さ191.76km
3月23日 5:36頃 石川県能登地方 M 3.4 震度2
3月23日 5:29頃 台湾 M 5.7 震源深さ10.0km
3月23日 4:35頃 台湾 M 5.5 震源深さ10.0km
3月23日 3:37頃 台湾 M 4.9 震源深さ10.0km
3月23日 2:41頃 台湾付近 M 6.6 震度2
3月23日 2:06頃 台湾 M 5.1 震源深さ21.89km
3月23日 0:43頃 アルゼンチン M 4.5 震源深さ208.28km
******
*ニュース
■キエフ市民の退避先に地下鉄構内 東京の地下鉄は有事の際に安全なのか
ヤフー 3/24(木) 7:15配信
マットレスなどを敷き、スーツケースを広げて寝泊まりする人たちがいるウクライナの首都、キエフの地下鉄の様子をニュースなどで目にして、東日本大震災のとき、帰宅の足がなくなって仕方なく駅へ続く地下通路で一晩を明かした人が少なくなかったことを思い出した人もいるだろう。韓国・ソウルではミサイル発射の際には地下鉄へ逃げ込むよう呼びかけられているが、東京ではどうなのか。
続きを読む
*資料 (情報提供ありがとうございます。)
■鬼界カルデラ総合調査
JAMSTEC https://www.jamstec.go.jp/rimg/j/research/kikaicaldera/
鬼界カルデラは鹿児島の南、約100kmのところにある海底火山です。カルデラとは、大量のマグマが噴き出した後に空洞ができて、そこが陥没してできた地形のこと。カルデラを作るような超巨大噴火は、日本では過去15万年のあいだに14回起きたことが知られています。
![鬼界カルデラ海底図]()
鬼界カルデラをつくった7300年前の超巨大噴火では、火砕流が海を越えて、薩摩半島や大隅半島にまで達し、その地域の生物と縄文文化が壊滅しました。また、成層圏まで上昇した噴煙により、火山灰が偏西風に運ばれて東北地方にまで降り積もりました。
鬼界カルデラでは、13万年前と9万5000年前にも超巨大噴火が起きたことが分かっています。現在も噴火を継続して起こしていて、カルデラの外輪山上にある薩摩硫黄島の硫黄岳は、日本を代表する活火山の一つです。また、海面下でも、カルデラの中央部で溶岩ドームが密かに成長していることが最近の調査で明らかになってきました。
続きを読む
11:30連絡が入りました。
空港から、先に伊良部港、下地、池間島、そして東平安名岬と儀式を行ってまいりました。本日来間島を行ってから沖縄に戻ります。昨日は雨が降りましたが、今日は晴れています。宮古島の東西南北の儀式を終えてから沖縄に戻ります。

*動画配信
3月23日 宮古島にて ※ご挨拶のみ

******
*地震情報
3月24日 8:54頃 インドネシア M 4.9 震源深さ10.0km
3月24日 8:51頃 宮城県北部 M 4.0 震度3
3月24日 8:15頃 トンガ M 5.0 震源深さ10.0km
3月24日 8:06頃 宮城県沖 M 4.3 震度2
3月24日 7:53頃 沖縄本島北西沖 M 5.1 震度2
3月24日 6:57頃 バヌアツ M 5.9 震源深さ112.89km
3月24日 5:47頃 トンガ M 5.5 震源深さ10.0km
3月24日 4:40頃 ハイチ M 5.1 震源深さ10.0km
3月24日 3:45頃 アラスカ M 5.0 震源深さ141.0km
3月24日 3:11頃 沖縄本島北西沖 M 5.2 震度2
3月24日 1:29頃 インドネシア M 4.9 震源深さ119.69km
3月23日 21:02頃 フィリピン M 5.1 震源深さ10.0km
3月23日 20:11頃 福島県沖 M 4.3 震度3
3月23日 19:46頃 宮城県沖 M 4.0 震度1
3月23日 19:10頃 インドネシア M 5.2 震源深さ25.85km
3月23日 17:02頃 福島県沖 M 4.0 震度1
3月23日 13:37頃 沖縄本島北西沖 M 4.6 震度1
3月23日 13:35頃 沖縄本島北西沖 M 4.0 震度1
3月23日 13:09頃 福島県沖 M 4.6 震度3
3月23日 11:11頃 福島県沖 M 4.1 震度1
3月23日 10:55頃 台湾 M 4.5 震源深さ10.0km
3月23日 9:59頃 石川県能登地方 M 2.5 震度1
3月23日 9:23頃 石川県能登地方 M 4.3 震度4
3月23日 8:13頃 沖縄本島北西沖 M 3.4 震度1
3月23日 6:41頃 台湾 M 4.7 震源深さ15.65km
3月23日 6:29頃 アルゼンチン M 4.6 震源深さ191.76km
3月23日 5:36頃 石川県能登地方 M 3.4 震度2
3月23日 5:29頃 台湾 M 5.7 震源深さ10.0km
3月23日 4:35頃 台湾 M 5.5 震源深さ10.0km
3月23日 3:37頃 台湾 M 4.9 震源深さ10.0km
3月23日 2:41頃 台湾付近 M 6.6 震度2
3月23日 2:06頃 台湾 M 5.1 震源深さ21.89km
3月23日 0:43頃 アルゼンチン M 4.5 震源深さ208.28km
******
*ニュース
■キエフ市民の退避先に地下鉄構内 東京の地下鉄は有事の際に安全なのか
ヤフー 3/24(木) 7:15配信
マットレスなどを敷き、スーツケースを広げて寝泊まりする人たちがいるウクライナの首都、キエフの地下鉄の様子をニュースなどで目にして、東日本大震災のとき、帰宅の足がなくなって仕方なく駅へ続く地下通路で一晩を明かした人が少なくなかったことを思い出した人もいるだろう。韓国・ソウルではミサイル発射の際には地下鉄へ逃げ込むよう呼びかけられているが、東京ではどうなのか。
続きを読む
*資料 (情報提供ありがとうございます。)
■鬼界カルデラ総合調査
JAMSTEC https://www.jamstec.go.jp/rimg/j/research/kikaicaldera/
鬼界カルデラは鹿児島の南、約100kmのところにある海底火山です。カルデラとは、大量のマグマが噴き出した後に空洞ができて、そこが陥没してできた地形のこと。カルデラを作るような超巨大噴火は、日本では過去15万年のあいだに14回起きたことが知られています。


鬼界カルデラをつくった7300年前の超巨大噴火では、火砕流が海を越えて、薩摩半島や大隅半島にまで達し、その地域の生物と縄文文化が壊滅しました。また、成層圏まで上昇した噴煙により、火山灰が偏西風に運ばれて東北地方にまで降り積もりました。
鬼界カルデラでは、13万年前と9万5000年前にも超巨大噴火が起きたことが分かっています。現在も噴火を継続して起こしていて、カルデラの外輪山上にある薩摩硫黄島の硫黄岳は、日本を代表する活火山の一つです。また、海面下でも、カルデラの中央部で溶岩ドームが密かに成長していることが最近の調査で明らかになってきました。
続きを読む