新暦1月29日(旧暦12月27日 みずのえ 午 友引)
*1月9日から26日まで儀式を行ってきた場所

日本列島は海洋プレートの沈み込みによって成長してきた生い立ちを持っています。そのため、以下のような地質の特徴を備えています。
1.過去から現在まで、幾つもの時代の付加体が集積し、その一部が再配置されたつくりになっています。
2.日本列島の基盤は一般に大陸側ほど古く、太平洋側ほど新しい構造となっています。
3.地質時代を通じてマグマ活動があり、さまざまな時代の火成岩が残されています。
また、特に堆積岩・変成岩では、ある程度まとまった時代に形成された岩石が帯状に連続して分布する特徴があります。それぞれの境界は断層で接することが多く、その一部は構造線と呼ばれています。
資料:日本列島の地質と構造
1月9日からご神事を行ってまいりました場所は特に構造線を意識して行ってまいりました。
(1月9日)
①千葉・成田
②千葉・野島崎
③千葉・九十九里浜
④千葉・犬吠埼
(1月10日)
⑤茨城・大洗
⑥茨城・東海第二原発
⑦福島・ならはPA
⑧宮城・石巻
(1月11日)
⑨宮城・牡鹿半島(御番所公園)※宮城県道2号線を通って
⑩宮城・女川原発※宮城県道220号線を通って
⑪ 岩手・岩手山(駐車場からお祈り)
⑫ 青森・八戸
(1月12日)
⑬ 青森・夏泊
⑭青森・竜飛岬
⑮青森・夏泊
(1月13日)
⑯秋田・能代
⑰秋田・男鹿半島入道崎
(1月17日)
⑱山形県・羽黒山
(1月19日)
⑲ 新潟・新潟市
⑳ 新潟・柏崎(柏崎刈羽原発に対してお祈り)
㉑ 新潟・長岡
(1月20日)
㉒ 東京
㉓ 埼玉
㉔ 群馬・赤城山
㉕ 長野・八ヶ岳
㉖ 長野・諏訪湖
(1月23日)
㉗愛知・師崎
㉘京都・舞鶴
㉙奈良
㉚大阪・南港
(1月24日)
㉛鹿児島・志布志港
㉜大分・佐賀関
(1月25日)
㉞福岡・志賀海
㉟佐賀・玄海原発
㊱福岡・門司(関門海峡を挟み九州側PAおよび山口県側PA)
(1月26日)
㊲広島・平和記念公園
*1月9日から26日までに起きた国内M4以上、海外M5以上の地震情報
※国内で発生した地震は青い文字です。
1月25日12:25頃 トンガ M 5.3
1月25日11:14頃 トリニダード・トバゴ M 5.3
1月25日5:25頃 ニュージーランド M 5.2
1月24日23:06頃 ハイチ M 5.1
1月24日19時58分頃 父島近海 M4.3 1
1月24日22:16頃 ハイチ M 5.3
1月24日15:09頃 アラスカ M 5.0
1月24日10:20頃 アフガニスタン M 5.0
1月23日22時24分頃 父島近海 M4.6 2
1月23日15:23頃 フィリピン M 5.1
1月23日13時17分頃 父島近海 M4.7 1
1月23日11:21頃 中国 M 5.3
1月23日09時57分頃 佐渡付近 M4.4 2
1月23日6:48頃 バヌアツ M 5.1
1月22日14:17頃 アラスカ M 6.3
1月22日13時21分頃 日向灘 M4.2 3
1月22日13時06分頃 根室半島南東沖 M4.0 2
1月22日11:26頃 フィリピン M 6.0
1月22日06時48分頃 日向灘 M4.2 3
1月22日6:26頃 メキシコ M 5.3
1月22日5:43頃 フィリピン M 5.4
1月22日05時31分頃 日向灘 M4.7 3
1月22日04時55分頃 父島近海 M4.1 1
1月22日03時43分頃 日向灘 M4.0 2
1月22日03時17分頃 日向灘 M4.1 2
1月22日02時43分頃 日向灘 M4.2 3
1月22日01時21分頃 日向灘 M4.5 3
1月22日01時08分頃 日向灘 M6.6 5強
1月21日19:12頃 ミャンマー M 5.4
1月21日15:58頃 グアム M 5.2
1月21日09時00分頃 北海道東方沖 M4.7 1
1月21日8:59頃 ロシア M 5.2
1月21日4:09頃 メキシコ M 5.0
1月20日19:58頃 バヌアツ M 5.3
1月20日19:44頃 インドネシア M 5.4
1月19日23:29頃 インドネシア M 5.5
1月19日4:10頃 フィリピン M 5.0
1月19日02時29分頃 福島県沖 M4.5 2
1月18日23:17頃 パプアニューギニア M 5.0
1月18日03時37分頃 父島近海 M4.0 1
1月18日03時35分頃 父島近海 M4.5 1
1月18日0:04頃 モンゴル M 5.6
1月17日20:40頃 アフガニスタン M 5.6
1月17日9:25頃 インドネシア M 5.0
1月17日8:31頃 メキシコ M 5.3
1月17日02時03分頃 父島近海 M4.3 1
1月16日21:52頃 パプアニューギニア M 6.1
1月16日20:48頃 ギリシャ M 5.5
1月16日17:15頃 台湾 M 5.2
1月16日14:17頃 バヌアツ M 5.3
1月15日23時42分頃 根室半島南東沖 M4.3 2
1月15日13時10分頃 南太平洋 トンガ諸島 --- ---
1月15日10時28分頃 宮城県沖 M4.3 2
1月15日9:51頃 パプアニューギニア M 5.3
1月15日09時47分頃 父島近海 M4.5 1
1月15日1:43頃 インドネシア M 5.1
1月15日1:13頃 アフガニスタン M 5.1
1月14日18:49頃 インドネシア M 5.4
1月14日18:05頃 インドネシア M 6.6
1月14日06時55分頃 父島近海 M4.8 2
1月14日3:19頃 チリ M 5.0
1月13日15時26分頃 大隅半島東方沖 M4.7 3
1月13日14:47頃 アラスカ M 5.0
1月13日10:46頃 アラスカ M 5.0
1月13日00時46分頃 種子島近海 M4.3 2
1月12日22:16頃 パプアニューギニア M 5.6
1月12日22:01頃 中国 M 5.0
1月12日19:49頃 ニュージーランド M 5.7
1月12日19:20頃 中国 M 5.3
1月12日05時17分頃 父島近海 M4.5 1
1月12日02時19分頃 父島近海 M4.5 2
1月11日22:29頃 トンガ M 5.1
1月11日21:53頃 アラスカ M 5.8
1月11日21:39頃 アラスカ M 6.5
1月11日20:45頃 アラスカ M 5.4
1月11日20:35頃 アラスカ M 6.7
1月11日16時41分頃 宮古島近海 M4.3 1
1月11日10:07頃 キプロス M 6.6
1月11日09時52分頃 宮城県沖 M4.0 2
1月11日9:26頃 インドネシア M 5.2
1月10日17:36頃 アルゼンチン M 5.6
1月10日6:59頃 インドネシア M 5.6
1月10日6:43頃 ギリシャ M 5.5
1月10日6:27頃 インドネシア M 5.3
1月10日05時23分頃 釧路沖 M4.0 1
1月10日00時55分頃 奄美大島近海 M4.0 2
1月09日10時10分頃 宮古島近海 M4.1 1
*1月9日から26日まで儀式を行ってきた場所

日本列島は海洋プレートの沈み込みによって成長してきた生い立ちを持っています。そのため、以下のような地質の特徴を備えています。
1.過去から現在まで、幾つもの時代の付加体が集積し、その一部が再配置されたつくりになっています。
2.日本列島の基盤は一般に大陸側ほど古く、太平洋側ほど新しい構造となっています。
3.地質時代を通じてマグマ活動があり、さまざまな時代の火成岩が残されています。
また、特に堆積岩・変成岩では、ある程度まとまった時代に形成された岩石が帯状に連続して分布する特徴があります。それぞれの境界は断層で接することが多く、その一部は構造線と呼ばれています。
資料:日本列島の地質と構造
1月9日からご神事を行ってまいりました場所は特に構造線を意識して行ってまいりました。
(1月9日)
①千葉・成田
②千葉・野島崎
③千葉・九十九里浜
④千葉・犬吠埼
(1月10日)
⑤茨城・大洗
⑥茨城・東海第二原発
⑦福島・ならはPA
⑧宮城・石巻
(1月11日)
⑨宮城・牡鹿半島(御番所公園)※宮城県道2号線を通って
⑩宮城・女川原発※宮城県道220号線を通って
⑪ 岩手・岩手山(駐車場からお祈り)
⑫ 青森・八戸
(1月12日)
⑬ 青森・夏泊
⑭青森・竜飛岬
⑮青森・夏泊
(1月13日)
⑯秋田・能代
⑰秋田・男鹿半島入道崎
(1月17日)
⑱山形県・羽黒山
(1月19日)
⑲ 新潟・新潟市
⑳ 新潟・柏崎(柏崎刈羽原発に対してお祈り)
㉑ 新潟・長岡
(1月20日)
㉒ 東京
㉓ 埼玉
㉔ 群馬・赤城山
㉕ 長野・八ヶ岳
㉖ 長野・諏訪湖
(1月23日)
㉗愛知・師崎
㉘京都・舞鶴
㉙奈良
㉚大阪・南港
(1月24日)
㉛鹿児島・志布志港
㉜大分・佐賀関
(1月25日)
㉞福岡・志賀海
㉟佐賀・玄海原発
㊱福岡・門司(関門海峡を挟み九州側PAおよび山口県側PA)
(1月26日)
㊲広島・平和記念公園
*1月9日から26日までに起きた国内M4以上、海外M5以上の地震情報
※国内で発生した地震は青い文字です。
1月25日12:25頃 トンガ M 5.3
1月25日11:14頃 トリニダード・トバゴ M 5.3
1月25日5:25頃 ニュージーランド M 5.2
1月24日23:06頃 ハイチ M 5.1
1月24日19時58分頃 父島近海 M4.3 1
1月24日22:16頃 ハイチ M 5.3
1月24日15:09頃 アラスカ M 5.0
1月24日10:20頃 アフガニスタン M 5.0
1月23日22時24分頃 父島近海 M4.6 2
1月23日15:23頃 フィリピン M 5.1
1月23日13時17分頃 父島近海 M4.7 1
1月23日11:21頃 中国 M 5.3
1月23日09時57分頃 佐渡付近 M4.4 2
1月23日6:48頃 バヌアツ M 5.1
1月22日14:17頃 アラスカ M 6.3
1月22日13時21分頃 日向灘 M4.2 3
1月22日13時06分頃 根室半島南東沖 M4.0 2
1月22日11:26頃 フィリピン M 6.0
1月22日06時48分頃 日向灘 M4.2 3
1月22日6:26頃 メキシコ M 5.3
1月22日5:43頃 フィリピン M 5.4
1月22日05時31分頃 日向灘 M4.7 3
1月22日04時55分頃 父島近海 M4.1 1
1月22日03時43分頃 日向灘 M4.0 2
1月22日03時17分頃 日向灘 M4.1 2
1月22日02時43分頃 日向灘 M4.2 3
1月22日01時21分頃 日向灘 M4.5 3
1月22日01時08分頃 日向灘 M6.6 5強
1月21日19:12頃 ミャンマー M 5.4
1月21日15:58頃 グアム M 5.2
1月21日09時00分頃 北海道東方沖 M4.7 1
1月21日8:59頃 ロシア M 5.2
1月21日4:09頃 メキシコ M 5.0
1月20日19:58頃 バヌアツ M 5.3
1月20日19:44頃 インドネシア M 5.4
1月19日23:29頃 インドネシア M 5.5
1月19日4:10頃 フィリピン M 5.0
1月19日02時29分頃 福島県沖 M4.5 2
1月18日23:17頃 パプアニューギニア M 5.0
1月18日03時37分頃 父島近海 M4.0 1
1月18日03時35分頃 父島近海 M4.5 1
1月18日0:04頃 モンゴル M 5.6
1月17日20:40頃 アフガニスタン M 5.6
1月17日9:25頃 インドネシア M 5.0
1月17日8:31頃 メキシコ M 5.3
1月17日02時03分頃 父島近海 M4.3 1
1月16日21:52頃 パプアニューギニア M 6.1
1月16日20:48頃 ギリシャ M 5.5
1月16日17:15頃 台湾 M 5.2
1月16日14:17頃 バヌアツ M 5.3
1月15日23時42分頃 根室半島南東沖 M4.3 2
1月15日13時10分頃 南太平洋 トンガ諸島 --- ---
1月15日10時28分頃 宮城県沖 M4.3 2
1月15日9:51頃 パプアニューギニア M 5.3
1月15日09時47分頃 父島近海 M4.5 1
1月15日1:43頃 インドネシア M 5.1
1月15日1:13頃 アフガニスタン M 5.1
1月14日18:49頃 インドネシア M 5.4
1月14日18:05頃 インドネシア M 6.6
1月14日06時55分頃 父島近海 M4.8 2
1月14日3:19頃 チリ M 5.0
1月13日15時26分頃 大隅半島東方沖 M4.7 3
1月13日14:47頃 アラスカ M 5.0
1月13日10:46頃 アラスカ M 5.0
1月13日00時46分頃 種子島近海 M4.3 2
1月12日22:16頃 パプアニューギニア M 5.6
1月12日22:01頃 中国 M 5.0
1月12日19:49頃 ニュージーランド M 5.7
1月12日19:20頃 中国 M 5.3
1月12日05時17分頃 父島近海 M4.5 1
1月12日02時19分頃 父島近海 M4.5 2
1月11日22:29頃 トンガ M 5.1
1月11日21:53頃 アラスカ M 5.8
1月11日21:39頃 アラスカ M 6.5
1月11日20:45頃 アラスカ M 5.4
1月11日20:35頃 アラスカ M 6.7
1月11日16時41分頃 宮古島近海 M4.3 1
1月11日10:07頃 キプロス M 6.6
1月11日09時52分頃 宮城県沖 M4.0 2
1月11日9:26頃 インドネシア M 5.2
1月10日17:36頃 アルゼンチン M 5.6
1月10日6:59頃 インドネシア M 5.6
1月10日6:43頃 ギリシャ M 5.5
1月10日6:27頃 インドネシア M 5.3
1月10日05時23分頃 釧路沖 M4.0 1
1月10日00時55分頃 奄美大島近海 M4.0 2
1月09日10時10分頃 宮古島近海 M4.1 1