新暦1月26日(旧暦12月24日 つちのと 卯 大安)
いつも真心の御力添えありがとうございます。
現在、本州を神事中の比嘉夫妻の行程と現地からの動画を掲載いたします。
*行程

(1月25日)
㉞福岡・志賀海
㉟佐賀・玄海原発
㊱福岡・門司(関門海峡を挟み九州側PAおよび山口県側PA)
(1月26日)
㊲広島・平和記念公園
*動画配信
(1月24日志布志港にて・日々の祈り)
![shibusi.jpg]()
(1月24日佐賀関にて)
![sagaseki.jpg]()
![九州カルデラとプレート]()
資料:巽好幸ジオリブ研究所所長
九州パラオ海嶺の北端は宮崎県沖でフィリピン海プレートと共にユーラシアプレートの下へ沈み込んでおり、この地点が南海トラフと琉球海溝の境界とされています。九州・パラオ海嶺はかつて伊豆・小笠原・マリアナ島弧と一体であり、約3000万~1500万年前に背弧海盆である四国海盆とパレスベラ海盆が形成されたことにより分断されました。
資料:ウィキペディア
(1月25日 志賀海にて)
(福岡県西方沖地震)
2005年(平成17年)3月20日午前10時53分に福岡県北西沖の玄界灘で発生した気象庁マグニチュード7.0、最大震度6弱の地震で、震源に近い福岡市西区の玄界島で住宅の半数が全壊する被害となりました。
地殻を構成する大陸プレート(ユーラシアプレートあるいはアムールプレート)内で発生した地震、いわゆる内陸地殻内地震とされています。
ウィキペディアより
(北九州活断層)
![活断層 北九州]()
資料:地震本部
(北九州港・博多港)
国際拠点港湾(こくさいきょてんこうわん)は、重要港湾のうち国際海上輸送網の拠点として特に重要として政令により定められていた港湾(港湾法2条2号)で全国の18港が指定されており、うち2港がこの北九州港と博多港です。
北九州港の外航定期コンテナ航路の9割を占めるのがアジア航路です。中国、韓国、台湾を中心にアジア各国の港と密に結びついているのが北九州港です。
また、国外・国内からのクルーズ客船の寄港も積極的に働きかけています。
資料:北九州港
いつも真心の御力添えありがとうございます。
現在、本州を神事中の比嘉夫妻の行程と現地からの動画を掲載いたします。
*行程

(1月25日)
㉞福岡・志賀海
㉟佐賀・玄海原発
㊱福岡・門司(関門海峡を挟み九州側PAおよび山口県側PA)
(1月26日)
㊲広島・平和記念公園
*動画配信
(1月24日志布志港にて・日々の祈り)

(1月24日佐賀関にて)



資料:巽好幸ジオリブ研究所所長
九州パラオ海嶺の北端は宮崎県沖でフィリピン海プレートと共にユーラシアプレートの下へ沈み込んでおり、この地点が南海トラフと琉球海溝の境界とされています。九州・パラオ海嶺はかつて伊豆・小笠原・マリアナ島弧と一体であり、約3000万~1500万年前に背弧海盆である四国海盆とパレスベラ海盆が形成されたことにより分断されました。
資料:ウィキペディア
(1月25日 志賀海にて)

(福岡県西方沖地震)
2005年(平成17年)3月20日午前10時53分に福岡県北西沖の玄界灘で発生した気象庁マグニチュード7.0、最大震度6弱の地震で、震源に近い福岡市西区の玄界島で住宅の半数が全壊する被害となりました。
地殻を構成する大陸プレート(ユーラシアプレートあるいはアムールプレート)内で発生した地震、いわゆる内陸地殻内地震とされています。
ウィキペディアより
(北九州活断層)

資料:地震本部
(北九州港・博多港)
国際拠点港湾(こくさいきょてんこうわん)は、重要港湾のうち国際海上輸送網の拠点として特に重要として政令により定められていた港湾(港湾法2条2号)で全国の18港が指定されており、うち2港がこの北九州港と博多港です。
北九州港の外航定期コンテナ航路の9割を占めるのがアジア航路です。中国、韓国、台湾を中心にアジア各国の港と密に結びついているのが北九州港です。
また、国外・国内からのクルーズ客船の寄港も積極的に働きかけています。
資料:北九州港