新暦4月3日(旧暦2月28日 大安 かのえ 午)
いつも真心のお力添えありがとうございます。
大国ミロク大社の比嘉良丸、比嘉りかです。
4月1日に福岡の博多港から出港し、玄界灘を経て豊後水道を進み、太平洋側へ抜ける間に、警固断層帯及びその他の活断層、白山火山帯、周防灘断帯、瀬戸内火山帯、由布山、別府一万年山断層帯、中央構造線、霧島火山帯へ向けて祈りました。
九州と四国の間を抜けて太平洋側に出た際には、南海トラフ、四国海盆へ向けて祈り、その後、3月18日~21日まで御神事との仕組みの組み合わせ結びを祈り御神事を続けてきました。小笠原諸島父島へ入港した後、母島、北硫黄島、硫黄島、南硫黄島と行き、本州への戻りの際には、西之島で島一周をいたします。その間に3月19日までにおこないました相模湾、熱海、伊豆半島石廊崎での御神事、ユーラシアプレート、フィリピンプレート、太平洋プレート、北米プレ―トの重なり部分、フォッサマグナ、糸魚川静岡構造線、南海トラフと駿河トラフ、相模トラフ、伊豆七小笠原海溝と日本海溝との繋ぎ目などの各場所に対しての御神事と共に、富士火山帯における火山や関連する次の地域、場所に向けて御神事を行ないました。
富士山、箱根山、伊豆東部の火山群、伊豆大島、利島、新島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島、青ヶ島、ベヨネース列岩、須美時寿島、伊豆鳥島、そうふ岩、西之島、海形海山、海徳海山、噴火浅根、北硫黄島、硫黄島、南硫黄島、北福徳推、福徳岡之場と各カルデラ、伊豆大島山頂カルデラ、大室ダシカルデラ、利島沖カルデラ、雄山カルデラ、黒瀬海穴カルデラ、三原カルデラ、池之沢火口、東青ヶ島カルデラ、明神海丘カルデラ、ベヨネース海丘カルデラ、明神礁カルデラ、須美寿カルデラ、南須美寿カルデラ、鳥島カルデラ、水曜海山カルデラ、木曜海山カルデラ、海形海山カルデラ、硫黄島カルデラ、北福徳カルデラといった各場所を含め祈り、大地殻変動へ繋がる動きの回避と全体のバランスを整える仕組みづくりという、前震と回避、力抜きの動きのバランスを整えることが出来るようにする仕組み作りの御神事を行ないまして、この後、ここまで来た航路を戻り4月6日に博多港に戻ります。
簡単ではありますが、ここまでの御神事についてお伝えさせていただきました。
比嘉良丸
比嘉りか
いつも真心のお力添えありがとうございます。
大国ミロク大社の比嘉良丸、比嘉りかです。
4月1日に福岡の博多港から出港し、玄界灘を経て豊後水道を進み、太平洋側へ抜ける間に、警固断層帯及びその他の活断層、白山火山帯、周防灘断帯、瀬戸内火山帯、由布山、別府一万年山断層帯、中央構造線、霧島火山帯へ向けて祈りました。
九州と四国の間を抜けて太平洋側に出た際には、南海トラフ、四国海盆へ向けて祈り、その後、3月18日~21日まで御神事との仕組みの組み合わせ結びを祈り御神事を続けてきました。小笠原諸島父島へ入港した後、母島、北硫黄島、硫黄島、南硫黄島と行き、本州への戻りの際には、西之島で島一周をいたします。その間に3月19日までにおこないました相模湾、熱海、伊豆半島石廊崎での御神事、ユーラシアプレート、フィリピンプレート、太平洋プレート、北米プレ―トの重なり部分、フォッサマグナ、糸魚川静岡構造線、南海トラフと駿河トラフ、相模トラフ、伊豆七小笠原海溝と日本海溝との繋ぎ目などの各場所に対しての御神事と共に、富士火山帯における火山や関連する次の地域、場所に向けて御神事を行ないました。
富士山、箱根山、伊豆東部の火山群、伊豆大島、利島、新島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島、青ヶ島、ベヨネース列岩、須美時寿島、伊豆鳥島、そうふ岩、西之島、海形海山、海徳海山、噴火浅根、北硫黄島、硫黄島、南硫黄島、北福徳推、福徳岡之場と各カルデラ、伊豆大島山頂カルデラ、大室ダシカルデラ、利島沖カルデラ、雄山カルデラ、黒瀬海穴カルデラ、三原カルデラ、池之沢火口、東青ヶ島カルデラ、明神海丘カルデラ、ベヨネース海丘カルデラ、明神礁カルデラ、須美寿カルデラ、南須美寿カルデラ、鳥島カルデラ、水曜海山カルデラ、木曜海山カルデラ、海形海山カルデラ、硫黄島カルデラ、北福徳カルデラといった各場所を含め祈り、大地殻変動へ繋がる動きの回避と全体のバランスを整える仕組みづくりという、前震と回避、力抜きの動きのバランスを整えることが出来るようにする仕組み作りの御神事を行ないまして、この後、ここまで来た航路を戻り4月6日に博多港に戻ります。
簡単ではありますが、ここまでの御神事についてお伝えさせていただきました。
比嘉良丸
比嘉りか